ヤバイ関係 1.年々増加する糖尿病、すい臓がん。 糖尿病とすい臓がんの患者数を比べると、相関関係を示しながら、増加の一途を辿っています。 糖尿病がすい臓がんの発症を促す事もあれば、その逆もあります。 2.糖尿病とすい臓がん、負の相関。 ・すい臓がんの25.9%で糖尿病を合併。 ・糖尿病患者はすい臓がんの危険が約2倍 ・すい臓がんの発症は糖尿病が発症して2年以内にもっとも多く、糖尿病の新規発症は早期診断の大きな手がかりとなる。 ・喫煙とすい炎は、特にすい臓がん発症リスクを増加させる。 ・米国では、空腹時血糖の上昇をすい臓がん早期診断の指標とする方針。 3 共通の発症要因『血糖値スパイク』 通常、血糖値は食後緩やかに上昇し、2時間程度で元に戻ります。 一方、食後に血糖値が急上昇し、その後急降下すり状態を血糖値スパイクと呼びます。 ・空腹時の血糖値は正常なため高血糖に気付きにくく、糖尿病のリスクが増大。 ・血糖値スパイク発生時に大量の活性酸素が発生、細胞の酸化『がん化』を促進。